<イーストロード6・7・8>
2008年1月18日 時の小説(旧)「イースト・メモライズン」
脳の衰退を覚えるようになった。
以前と同じ要領で記憶のタンスを開こうとしても、
開かないどころかタンスの位置すら思い出せなくなっていた。
外界との交信を完全に絶ち、
人と会話することなく屋内活動に没頭していた私は思わぬ落とし穴にはまった。
高をくくっていた。
人は一人では生きていけないとはこういう事なのだ。
しょせん人は人ではなく、人間なのだと痛感した。
脳の腐敗におののいた私はすぐにある男に連絡した。
この部屋と外界とを繋ぐ唯一の男である。
「イースト・ボーイ」
河村と会う。
美穂を紹介した男である。
証券会社に勤めるこの男は大学時代から東京にいた事もあり、
なかなか部屋を出ない私を気の毒に思って様々な誘いを掛けてくる。
かつて私が彼に友人の仲介をした、その恩返しという事になるのかもしれない。
高校に入ってまず最初に感じた事は、
各中学別でこれほどまで人格の傾向が分かれるものかという事だった。
幼稚な中学、落ち着いた中学、保守的な中学、奔放な中学。
その点で言うと私の出た中学は最も落ち着いた中学であり、
河村の出た中学は最も幼稚な中学だった。
だが彼は例外だった、三年の夏に横浜から転校してきていたからだ。
その論理から彼の中学時代の孤独を指摘すると、彼は感極まって同調した。
そうなるとあの時、麻雀を通じて中学の友人を紹介していた頃、
私が自ら降り積めた恩はあと何度かの誘いで消えてしまう事になる。
「イースト・シーン」
河村の提案で六本木の会合に参加する。
会合と言えど安く言えば合コンである。
大学時代に数度参加し、あまりの気まずさに恐怖症になったあれだ。
だが大学時代に進行のいろはを会得した河村の全面フォローの元という、
有難い条件の下で参加する事になった。
メーカー勤務、保険会社勤務、アパレル勤務、
どの業界のグループと面を会わせても共通していた事は、
フリーターと言った瞬間、目が一瞬泳ぐという反応だった。
だが打って変わって反応が良くなったのが大学生の一団である。
暇を持て余す彼女達にとっては、土日だけの社会人より利便性があったのかもしれない。
会合の際にまずどちらかを判断しなければならない事柄は、
明らかに短期的な相手を求めて参加している者か。
無謀にも長期的な相手を求めて参加している者かだ。
そのどちらでもこの眼には哀れに映ったが、
そのどちらでもなかったのが美穂だった。
コメント